
認知科学には、目の前に机があるから「机がある」と認識するわけでなく、「机があると認識するから机が存在する」という考えかたがあります。
1.「なりたい自分」になること
ここで言う「なりたい自分」とは、ゴールを達成している瞬間の自分のことです。
「なりたい自分」を強くリアルにイメージすればするほど、無意識的に夢が達成されていくはずです。
炭治郎は錆兎と真菰のコーチングやトレーニングによって、「錆兎のように強い自分、錆兎に勝つ自分」を「なりたい自分」として強くイメージしていきました。
未来の「なりたい自分」というイメージにリアリティを持つためのポイントは、記憶をどう利用するかにかかっています。
あたかも実際に体験したことがあるかのような「未来の記憶」を作り、臨場感を高めることが重要になるのです。

コーチングの世界では「自分の夢やゴールを達成する前に、その夢やゴールを更新すべきである」と考えます。その意味はしばしば、マラソンやレースに例えられることがあります。
2.ゴールを再設定(リセッティング)する
マラソンやレースにはゴールがあって、そこに向かって進んで行くものですが、人には、意識をしていないと、ゴールが見えた途端に安心をして手を抜くという現象があるそうです。
もちろん炭治郎にとっての、その先のゴールは最終選別、鬼殺隊への入隊、鬼舞辻無惨を倒し禰豆子を助ける。(人々が平和に暮らせる世界をつくる)というものです。
マラソンやレースのゴールも、人生のゴールも、達成したらそこで終わりではないはずです。
いま思い描いている夢や目標、ゴールを達成した後も、たくさんの人生の時間があります。
それならば当たり前に、ゴールが見えるかその手前でゴールの再設定(リセッティング)をするべきだと思います。
BANDAI 鬼滅の刃 錆兎 Chibiぬいぐるみ 座り約H15cm 2267
「鬼滅の刃」より、Chibiぬいぐるみ第4弾が登場! 商品サイズ:座り約H15cm 素材:ポリエステル

鬼滅の刃:「夢を叶える前に知っておくべき2つのポイント」鱗滝さんの最終試練を考察。|鈴木一弘 苫米地式コーチング認定コーチによる研究紹介|note
認知科学には、目の前に机があるから「机がある」と認識するわけでなく、「机がある」と認識するから机が存在するという考えかたがあります。 1.「なりたい自分」になること ここで言う「なりたい自分」とは、ゴールを達成している瞬間の自分のことです。「なりたい自分」を強くリアルにイメージすればするほど、無意識的に夢が達成され...
コメント