
この記事は、下記neurosciencenews.comの記事を簡略化してご紹介するものです。

#Foodporn: People Are More Attracted to Social Media Content Showcasing Fatty Food - Neuroscience News
Social media influencers take note, posting images of fatty foods increases follower engagement, researchers report.
SNSで脂肪分の多い食品の画像を投稿すると、フォロワーのエンゲージメントが高まると研究者は報告しています。
出典:The Conversation

The Conversation: In-depth analysis, research, news and ideas from leading academics and researchers.
Curated by professional editors, The Conversation offers informed commentary and debate on the issues affecting our world. Plus a Plain English guide to the lat...
COVID-19の状況が始まって以来、人々は屋外での生活が不足しています。
それにより、いままで屋外で手に入れてきた「食べ物」や「料理」に焦点を当てたSNS投稿を利用するようになってしまうのは当然のことです。

各国でレストラン、カフェ、ファストフード店へのアクセスが制限されているため、SNSは人々が「料理」というコンテンツを手に入れるための安全な方法となっています。
Journal of Consumer Psychologyに掲載された調査では、SNSに掲載されている料理の栄養構成が注目されていました。
BuzzfeedのTastyプロファイルから数百のFacebookビデオのレシピと材料を調べたところ、高カロリーのコンテンツがSNSのエンゲージメントにプラスの影響を与える可能性があることがわかりました。

目で食べる
当たり前の話ですが、パンデミックが始まって以来、人々はSNSに多くの時間を費やしています。
つまり、SNSの普及によって、人は「食べ物」というコンテンツに触れる方法も変化したということです。
現在、Instagramには4億以上の投稿が#food とタグ付けされ、2億5000万が#foodpornとタグ付けされており、SNSは「食べ物」の視覚的表示で溢れています。
最も注目に値するのは、
Buzzfeed's Tasty が世界最大のデジタル料理ネットワークになり、Facebookで1億人以上のフォロワーを獲得し、月間視聴回数が10億回を超えたことです。
オンラインでのフードメディアの普及を考えると、エンゲージメントを形作る特性を理解することは、関係者にとって非常に重要です。

栄養とSNSの関係
人間は、脳が本能的に価値があると認識する特性を備えた食品を探すようにできているようです。
脂肪分が多い食品(ハンバーガー、ピザ、クッキーなど)は、(通常)楽しい消費として認識するため、人が視覚的に食品に注意を向けるのは自然なことなのです。
高カロリーの食べ物を見つけて食べると、(通常)人々は気分が良くなり、脳からドーパミンを放出し 、脳の快楽中枢を刺激します。
これは、視覚的に料理に触れることと、高カロリーの食事を摂るだけで、人々が気分が良くなることを示唆しています。
まとめると、低カロリーではなく高カロリーに見える食品の視覚的な露出は、SNSのエンゲージメントを促進するはずである、ということです。

より多くの脂肪=より多くの関与?
調査ではテキスト処理アルゴリズムを使用して、Buzzfeed'sTastyの何百ものFacebookビデオのレシピと材料を調べました。
すると、高カロリーな食材がSNSの関与にプラスの影響を与える可能性があることがわかりました。
飽和脂肪はバター、チーズ、肉、油に多く含まれており、食品にジューシーで歯ごたえのあるクリーミーな食感を与えることが知られています。
食品の撮影ならWD-40
調査結果では、WD-40で人工的な光沢を追加すると、 食べ物をよりふっくら、しっとりとジューシーに見せることができ、食べ物の写真撮影への効果として期待することができます。
バズる投稿とSNSの関係性
SNSプラットフォームは、ランク順アルゴリズムを使用して、より多くのエンゲージメントを受け取るコンテンツに優先順位を付けているそうです。

ページランク( Page Rank ) とは - アルゴリズム解説 OctOpt 技術ブログ
Googleのサーチエンジン、ページランクの仕組み(アルゴリズム)を解説します。SEOは現代のWEBマーケティングで最も重要な事ですがページランク向上にむけ、その理解は非常に重要です。ページランクの仕組みが解れば、他のプログラムのアイディアにもきっと役立つはずです。
単純にコンテンツを投稿するだけでは、そのコンテンツが表示されるわけではありません。 むしろ、伝達範囲を拡大し、より多くの視聴者にコンテンツを提供するのはコンテンツとの関わりです。 調査では、栄養は人々の食事に影響を与えるだけでなく、人々が他の人と共有することによって社会のダイナミクスを形成し、最終的には他人の食事にも影響を与える可能性があることを示唆しています。 いつかSNSで食べ物の動画などを「お気にいり」に入れたり、コメントしたり、共有などをするときは、ぜひ「バズる魅力的な食べ物とは何か?」について考えてみてください。
SNSでバズる料理画像を投稿する前に知っておきたいこと|鈴木一弘 苫米地式コーチング認定コーチによる研究紹介・アニメ解説#料理 #バズる #SNS #食べ物 #food #foodporn #カロリー #高カロリー@KazuhiroSuzukiX #note https://t.co/52YtujEps4
— 苫米地式コーチング認定コーチによる研究紹介・アニメ解説 (@K_Suzuki_) May 15, 2021
コメント