
[episode.001]久保さんは僕を許さない - 雪森寧々 | 少年ジャンプ+
TVアニメ化決定!! 高校1年生・白石純太は隣にいても気づかれない、存在感ゼロの”モブ男子”。ところがクラスメートの”ヒロイン級”美少女・久保さんだけは彼を目ざとく見つけて、今日もちょっかいをかけにやってくる——。誰だって誰かの特別になれる。でもその感情に「恋」と名が付くには、まだ二人は少しだけ幼い。”ラブコメディ”の...
「久保さんは僕(モブ)を許さない」は、
少年ジャンプ+にて毎週水曜更新されている学園・ラブコメディマンガで、2021年2月時点で単行本の累計発行部数は40万部を突破しています。
作者は雪森寧々で、この作品の他に「人間に恋した鬼は咲う」などがあります。

久保さんは僕を許さない 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
その感情に“恋”と名が付く2歩手前…ヒロイン女子×モブ男子の、思春期スイート&...
本作品の紹介
高校1年生の白石純太は隣にいても気づかれない、存在感ゼロの”モブ男子”。ところがクラスメートの”ヒロイン級”美少女・久保さんだけは、彼を目ざとく見つけて、今日もちょっかいをかけにやってくる——。誰だって誰かの特別になれる。でもその感情に「恋」と名が付くには、まだ二人は少しだけ幼い。”ラブコメディ”の2歩手前、ヒロイン×モブの“思春期スイートコメディ”!!

久保さんは僕を許さない 2 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
バレンタイン、そして、ホワイトデー。近づいていくようで、まだ気付かない。恋&...
僕(モブ)のモブとは?
「モブ」の語源は英語のMobで、本来の英語としての意味は「暴徒」「群衆」「群集」「悪党仲間」と訳す場合があります。
動詞としては「烏合の衆」を表しており、現在日本で使われている「モブ」という言葉は、おそらくExtra(余分、おまけ、番外)に近いニュアンスであると思われます。
本作品で使用されている「モブ」という言葉は、漫画やアニメ、ゲームにおける隠語としての「モブ」であり、単に「役名不明の地味な脇役」という和製英語としての意味で用いられているのです。

久保さんは僕を許さない 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
風邪をひいたり、喧嘩(?)をしたり…1歩進んで半歩下がる、ヒロイン女子×モブ
モテる前にわかっておくと良いこと
漫画やアニメの世界では、白石純太のようなモブキャラタイプの人が、とびきりの美女や美男とカップリングすることが多々あります。
しかし、それはあまり現実的ではないのかもしれません。なぜなら、万が一そのようなハッピーアクシデントが起きたとしても、それは相手の優しさ次第の一時的な事象であって、持続するには至らない可能性が高いからです。

久保さんは僕を許さない 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
緩やかに育つ青春。重なっていく時間。眩しい季節を歩き始める、ヒロイン女子×
恋愛のひとつのメカニズム
機能脳科学的には、恋愛は本能的な現象ですが、人は動物的な欲求を発達した前頭前野(脳)で制御することができる存在と考えられています。
いろいろな人がいるとは思いますが、アメリカではシンプルに、恋愛の主体は生殖本能だそうです。日本では恋愛→結婚→子供→家→お墓というように、高い社会性と結びついてるそうです。
日本人は恋愛において、社会のルールや倫理を重んじる傾向が強いということですが、最終的にどちらにも共通しているのは、恋愛をする本人が気付いていてもいなくても、「子供をつくりたい」という生殖本能のようです。

久保さんは僕を許さない 5 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
風が吹いて、夏が来る。ふたりを包んで、季節が揺れる。何でもない日が、いちば&...
モテるにはエフィカシー
恋愛におけるひとつの基軸が「子供をつくりたい」という欲求であるならば、自分が優秀な遺伝子の持ち主であることをアピールすると良さそうです。
それにはエフィカシーを高めるということが重要になるのですが、エフィカシーというのはゴール(夢や、なりたい自分)の素晴らしさがものをいいます。
「私はその夢を達成できる人なのです」という自己効力感(エフィカシー)には、過去の成功や失敗は関係ありません。
エフィカシーのポイントは、現状ですぐにできてしまうレベルの夢ではなく、進化をしなくては到底達成できないほどの夢を設定し、それを「達成できる」と認識するということです。

言語による自己コントロール
私たちは、声に出してなくても1分間に3回くらい、「ひとりごと」を呟いています。それによって「自分はこういう人間だ」という自我を作り、強化をしているのです。
この「ひとりごと」の内容が、否定や悲観に溢れていれば、エフィカシーは果てしなく低くなってしまいます。
それでは「優秀な遺伝子の持ち主であることをアピールする」ことにもなりませんし、良い結果がついてくる可能性も下がるはずです。

「ひとりごと」をコントロールするには、
まず「ひとりごと」を呟いている自分を認識する必要があります。
そして、自分にとって良くない内容の「ひとりごと」であれば、その都度より良い言葉に修正をしてあげるのです。
それを繰り返していくうちに、「素晴らしい自分」という自我が形成されていきます。
マンガの話に戻りますが、おそらく久保さんだって「否定的で悲観的な人」よりも、「素晴らしくエフィカシーが高い人」と「ずっと一緒にいたいな」と思うはずです。
もちろんそのように思うのは、久保さんだけではないはずです。
ジャンプ+「久保さんは僕を許さない」と、「ひとりごと」をコントロールしてモテる方法|鈴木一弘 苫米地式コーチング認定コーチによる研究紹介・アニメ解説#久保さんは僕を許さない #機能脳科学 #恋愛 #モテ #エフィカシー #ひとりごと #モブ@KazuhiroSuzukiX #note https://t.co/3Mam3VDddd
— 苫米地式コーチング認定コーチによる研究紹介・アニメ解説 (@K_Suzuki_) May 20, 2021
コメント