
この記事は、下記neurosciencenews.comの記事を参考に記述をしたものです。

Writing Can Improve Mental Health - Neuroscience News
From reflective journaling to creative prose, writing can help boost self-esteem, deepen a sense of self-control, and improve self-awareness. Writing can also h...
この記事のポイント
「書くこと」は自尊心を高め、自制心を深め、自己認識を向上させ、ストレス、不安、うつ病を軽減するのに役立ちます。
出典: The Conversation

アーネスト・ヘミングウェイは、
作家は「何が痛いのかを、はっきりと書くべきだ」と言っています。
「何が痛いのか」について書くことは、メンタルヘルスにおいても、症状を改善するのに役立つということが研究によって示されています。
移動祝祭日 (土曜文庫)
あなたは私のものだ。 全パリも私のものだ。 ――もしきみが幸運にも 青年時代にパリに住んだとすれば、 きみが残りの人生をどこで過そうとも パリはきみについてまわる。 なぜならパリは移動祝祭日だからだ。 1920年代パリの修業時代を描くヘミングウェイ61歳の絶筆を、 詩人・福田陸太郎の定訳でおくる。
書くことによるメンタルヘルス
に対するプラスの効果を示す研究は200以上ありますが、「書くことが、なぜプラスになるのか?」については、あまり理解されていないようです。
ある理論では、感情を心の中に留めることは、心理的苦痛につながる可能性があると考えられています。
それはつまり、感情を開示することが重要になるということになります。
しかし最近の研究では、単純に感情を開示するだけではなく、「自己認識の向上」がメンタルヘルス改善となる可能性があることが示され始めています。

ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] セルフ・アウェアネス
ダニエル・ゴールマンは、EI(感情的知性)の第一の要因として、セルフ・アウ&...
自己認識とは、あなたの注意を自分自身に向けるということです。
注意を自身の内面に向けることによって、私たちは自分の特徴、行動、感情、信念、価値観、動機などをより意識するようになります。
文章をつくり、読み直すことで、自身の考え、感情、行動、信念について、より深い洞察を得ることができます。

人を動かす「超」書き方トレーニング
名文とは何かと問われるとどのように答えますか? 文章を書くのが苦手、どうも文...
3タイプの文章でメンタルヘルス改善
①表現力豊かな文章
表現力豊かな文章をつくることは、ストレスを改善する治療などでよく利用されています。
このタイプの文章は、「難しい」と思い込んでいる感情を処理することに効果を発揮します。
表現力豊かな文章は、自己認識を高め、抑うつ、不安、ストレスを軽減することができるそうです。

②ディベートライティング
ディベートライティングは、ディベートとリフレクティブライティングの良いところを合わせたものです。
ディベートは、クレーム、データ、ワラントの3つで構成されており、論理的な思考を養うのに最適です。論理的な思考は、冷静さとクリエイティビティ、IQなどを高めます。

ディベートで超論理思考を手に入れる 超人脳の作り方
ディベートこそは、合理的な判断をする力を磨き、知的生産性を向上させる最も優&...
リフレクティブライティングの構成は、トピック、説明、原因、結果、未来の問題に対してのアプローチというもので、学習と能力開発、自分の信念と行動を明確に表現することを目的としています。

Self Talk Workbook: Daily Reflections & Writing Prompts for Positive Thinking (English Edition)
Self Talk Workbook: Daily Reflections & Writing Prompts for Positive Thinking (English Edition) by Sanderson, Aston. Download it once and read it on your Kindl...
上記二つを合わせて文章を執筆するディベートライティングは、メンタルヘルスの重要な指標である仕事のパフォーマンスだけでなく、個人的な状況の改善もできるのです。

③リテラチャー
リテラチャーとは文学を表す言葉ですが、詩、短編小説、中編小説などはすべて、創造的な文章の形式と見なされます。
通常、創造的な文章は、記憶や想像力を使って、その文章の意味を伝えるために、比喩などの文学的な技法を駆使します。
創造的に書くことは、思考、感情、アイデア、信念を探求するためのユニークな方法となります。
たとえば、気候変動についての科学小説や、友情についてを語る童話なども執筆することができるはずです。
また、不眠症を表現する方法として、フクロウの視点から詩を書く方法もあります。
文章を執筆することによって、自己意識と自尊心だけでなく、クリエイティビティが増し、メンタルヘルスの改善が促されるのです。

自己認識のための執筆
自己認識はメンタルヘルスを良好にするための重要な要素であり、文章を書くことは、自己認識を始めるのに最適な方法です。
普段の生活の中に15分間だけでも、文章を執筆する時間をつくってみてはいかがでしょうか?
今ある現状を分析するための文章や、クリエイティブな思考を使って未来に起きる素晴らしい出来事を書いたり、詩や物語を書いてみるのもいいでしょう。
書いて改善するメンタルヘルス|鈴木一弘 苫米地式コーチング認定コーチによる研究紹介・アニメ解説#アーネスト・ヘミングウェイ #リテラチャー #メンタルヘルス #自己認識 #ストレス #うつ病 #不安 #文章@KazuhiroSuzukiX #note https://t.co/pdYULl51c9
— 鈴木一弘 (@KazuhiroSuzukiX) June 24, 2021
コメント