
“足抜け”っていうのはねぇ 借金を返さずにここから逃げることだよ 見つかったらひどいんだよ
鬼滅の刃:遊郭編にて、炭治郎(炭子)は”足抜け”について、この様に説明を受けています。
すみこ〜 pic.twitter.com/Gz6FDbuDdq
— YMGN (@ymgnrkgk) February 15, 2021
“足抜け””足抜き”とは?
つらい状況や境遇から抜け出すという意味もあるそうです。(小学館 デジタル大辞泉)
語源や由来には諸説ありますが、室町時代に宮中で働いていた女性が使ったとされる女房詞(にょうぼうことば)に、”お足”(お金という意味)という言葉があります。
お金は、あたかも足が生えているかのように行ったり来たりすることから、”足”という文字には”お金”という意味が込められているようです。
“足抜け”に”足”という言葉が入っているのも、もしかしたら女房詞の”お足”(お金)と関係あるのかもしれません。
猪子!
— おぐら@少しだけ休息中 (@oguraxaoi) February 17, 2021
遊郭編楽しみ。 pic.twitter.com/lXHCvchnOZ
女房詞(にょうぼうことば)のいろいろ
・おかか
お+かつお節の「か」を2回重ねたもの
・おかず
お+おかずは「数」多く取り揃えるので
・おでん
お+田楽(具材を串に刺して味噌を塗り焼いたもの)
それ以外にも「お+〇〇」の言葉は、ほとんどが女房詞だそうです。
また、"しゃもじ"など「〇〇+もじ」という言葉(文字詞 もじことば)なども、女房詞とされています。
鬼滅の刃ファンア~~~~!女装スキ侍なので遊郭篇えいえんに読み返してしまう、、三人並べると赤青黄でかわいいね pic.twitter.com/zNHT34Crf5
— キノ仔🌹 (@mush33mush) March 29, 2018
“足抜け”に近い言葉”足を洗う”と仏教
“足抜け”は、過去を清算せずに違う世界に抜け出すことを意味しています(僕は、それを良いことだとも悪いことだとも主張しません)が、
“足を洗う”は悪事や悪業をやめて、善人・堅気になることだったり、職業・仕事をやめることをいいます。
“足を洗う”にも諸説ありますが、裸足で托鉢などの修行を行ったお坊さんが、煩悩の多い外の世界から、お寺での修行に戻る際に汚れた足を洗ったことが語源となっているという説があります。
また、イエス・キリストは弟子の足を洗い「みんなで、お互いの足を洗って、信頼関係を築きましょう」と言ったとされているそうです。
#アタイ祭り
— aichin◡̈❁ (@Kmt_Days39) April 27, 2020
横顔🌸🌸🌸 pic.twitter.com/KdT0yoLmdy
コメント