マンガ・アニメ 「鬼滅の刃」遊郭編:鯉夏花魁の部屋で炭治郎は聞きました。「”足抜け”って何?」 "足抜け"っていうのはねぇ 借金を返さずにここから逃げることだよ 見つかったらひどいんだよ 鬼滅の刃:遊郭編にて、炭治郎(炭子)は"足抜け"について、この様に説明を受けています。 "足抜け""足抜き"とは? ... 2021.09.24 マンガ・アニメ鬼滅の刃
マンガ・アニメ 「俺は”元忍”の宇髄天元様だぞ」宇髄天元のルーツ「忍びの者」を学ぶ。 宇髄天元は音柱になる以前 「忍びの者」だったというのは有名な話です。1618年に小笠原昨雲が残した軍学書「軍法侍用集」にはこうあります。 いくら戦いが上手くても、敵や土地の情報を知るために忍者を雇わなければ、戦いの... 2021.09.19 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃
マンガ・アニメ 鋼鐵塚さんの有名なセリフ「刀を失くすとはどういう料簡だ 貴様ァアアアア!!」から学ぶ、仏教用語とじゃんけんぽん。 料簡(りょうけん)とは、「考え」や「思案」「分別」という意味です。 おそらく、料簡の語源となったのは仏教用語である「料簡法意」という言葉でしょう。 料簡法意(りょうけんほうい・りゃんけんほうい) の料簡は、「... 2021.09.16 マンガ・アニメ鬼滅の刃
からだの知識 寄生獣ミギーも真っ青、心を操るパラサイト?「トキソプラズマ感染症」 内容(「BOOK」データベースより) 寄生生物が脳を操るワザはアッと驚くほど巧妙だ!気分や体臭、人格・認知能力を変えたり、空腹感もコントロール。ネコやイヌからうつる寄生生物が、交通事故や学習力低下の要因になりうることも明... 2021.09.07 からだの知識マンガ・アニメ
からだの知識 「痩せるには=食事量と運動」それだけではないという話になりそうです。ファットガムから学ぶ「肥満と腸内細菌」 ファットガム:CV興津和幸大阪を中心に活躍しているプロヒーロー。関西弁でしゃべりまくる明るい性格で、その太った体になんでも吸着させ沈める“個性”を持つ。雄英高校3年の天喰環のインターン先。好物はたこ焼き。誕生日:8月8日身長:250cm個... 2021.09.06 からだの知識マンガ・アニメ僕のヒーローアカデミア
〇〇大学の研究・実験 「こっからはド派手に行くぜ」宇髄天元から学ぶ「遅刻する人は成功する」 遅刻は悪?それとも… 堕姫との戦いに爆発とともに登場した宇髄天元さん。彼は遅れてきた(遅刻した)にも関わらず、「遅れて悪かったな こっからはド派手に行くぜ」と、なんだかカッコイイ風に話が進みます。遅刻という言葉を聞い... 2021.08.25 〇〇大学の研究・実験マンガ・アニメ鬼滅の刃
マンガ・アニメ 「心頭滅却すれば火もまた涼し」悲鳴嶼行冥から学ぶ「禅の言葉」 「心頭滅却すれば火もまた涼し」は、おそらく誤読で、もともとは山梨県塩山、恵林寺の僧侶である快川紹喜(かいせんじょうき)の残した「心頭滅却すれば火も自ずと涼し」が正しいとされています。 快川紹喜(かいせんじょうき)... 2021.08.24 マンガ・アニメ鬼滅の刃
アファメーション 「俺は嫌われてない」冨岡義勇から学ぶ「セルフトーク(自己対話)の大切さ」 セルフトーク(自己対話)とは、自分自身に語りかける言葉のことをいいます。 認知科学やコーチングの世界では常識的な話ですが、セルフトーク(自己対話)を修正したり変化させると、意識が変化して、考えかたや行動が変わっていくのです。... 2021.08.20 アファメーションコーチングについてマンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
コーチングについて 「信用しない 信用しない そもそも鬼は大嫌いだ」伊黒小芭内から学ぶ「信じるとは」 おそらく伊黒さんは、人がどんな時に何かを信じ、どのように信じる気持ちを利用されるのかを理解しているはずです。 人は、「幸せになりたい」「救われたい」と思った時、何か(誰か)を信じる傾向があるようです。 何かを信じる... 2021.08.19 コーチングについて認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
コーチングについて 甘露寺蜜璃「私 いたずらに人を傷つける奴にはキュンとしないの」いたずらに人を傷つける「ドリームキラー対策法」 「ドリームキラー」とは、文字通り、「人の夢を壊す人」のことをいいます。 ドリームキラーは、劣等感や嫉妬心から意図的に夢を壊そうとする悪意タイプと、友人や両親、学校の先生や上司など、「あなたのことを思って」と、善意で夢を壊そう... 2021.08.18 コーチングについて鬼滅の刃心理学・コーチング用語
コーチングについて 僕のヒーローアカデミア:「君の!力じゃないか!!」No39 轟焦凍:オリジンを考察!! 「君の!力じゃないか!!」 ↑は雄英高校体育祭にて、緑谷出久が轟焦凍に言ったセリフです。 緑谷少年は、生まれながら「無個性」で幼少期~少年期を過ごしてきました。 轟焦凍は、No.2ヒーローであるエ... 2021.07.29 コーチングについてマンガ・アニメ認知科学僕のヒーローアカデミア
コーチングについて 僕のヒーローアカデミア: 「なりてえもん ちゃんと見ろ!!」轟焦凍から学ぶ「なりたい自分になる方法」 ヒーロー殺しステイン戦にて… 兄を襲撃されたことへの恨みによって感情的になった飯田天哉は、強敵ステインに簡単にねじ伏せられてしまいます。 倒れた飯田天哉の所に到着し、一人でステインと戦う緑谷出久、そこに駆けつけ... 2021.07.14 コーチングについてマンガ・アニメ心理学心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ ジャンプ+「SPY×FAMILY」スパイから家族へ…「自分を変える方法」 SPY×FAMILYとは、 遠藤達哉による作品で、ジャンプ+にて隔週月曜に更新をしています。 凄腕スパイ<黄昏>は、より良き世界のため日々、諜報任務にあたっていた。ある日、新たな困難な司令が下る——…。任務のため、... 2021.06.05 マンガ・アニメ認知科学少年ジャンププラス心理学・コーチング用語
コーチングについて ジャンプ+「久保さんは僕を許さない」と、「ひとりごと」をコントロールしてモテる方法 「久保さんは僕(モブ)を許さない」は、 少年ジャンプ+にて毎週水曜更新されている学園・ラブコメディマンガで、2021年2月時点で単行本の累計発行部数は40万部を突破しています。作者は雪森寧々で、この作品の他に「人間に恋し... 2021.05.20 コーチングについてマンガ・アニメ認知科学少年ジャンププラス心理学心理学・コーチング用語恋愛機能脳科学人間関係
マンガ・アニメ 熱血青春コスプレマンガ「2.5次元の誘惑(リリサ)」と、簡単な次元の物理学 上記、少年ジャンププラスで連載中の「2.5次元の誘惑(リリサ)」こちらのマンガの作者は橋本悠で、2019年6月15日より毎週土曜日に更新されています。(いまなら上記リンクから無料で読めます) つめあわせ | 熊耳やよい... 2021.05.18 マンガ・アニメ認知科学
マンガ・アニメ 『かぐや様は告らせたい』の赤坂アカが原作の【推しの子】と芸能界の闇について 原作担当の赤坂アカにとって4作品目。作画担当の横槍メンゴにとっては6作目となります。赤坂アカは『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』連載中のため、異例の2作品同時週刊連載となっています。 「推し」とは、、 ... 2021.05.13 マンガ・アニメ認知科学少年ジャンププラス
マンガ・アニメ 鬼滅の刃 5巻:炭治郎と累くんのエピソード 「恐怖洗脳の特徴と回避術」 人は恐怖を植えつけられると、他人に支配されやすい状態になってしまうものです。つまり恐怖は人を支配するための強力なツールということにもなります。 累「君の妹を 僕に頂戴 大人しく渡せば 命だけは助けてあげる」炭治郎「…何を言っ... 2021.03.23 マンガ・アニメ鬼滅の刃
マンガ・アニメ アニメやマンガには様々な死があります。死の恐怖から逃れる方法とは!? 人間たちが 無意味にあっけなく死んでいくのは、自然法則のように当然なことであり、普通のことだ。これらの作品は、まるでそうしたメッセージを読者に伝えているかのようです。この残酷で理不尽な世界に対する、根本的な諦念というか達観の... 2021.03.12 マンガ・アニメ認知科学心理学機能脳科学
マンガ・アニメ 呪術廻戦:あなたはどっち?スクナ的考えと、イタドリ的考え。 「オマエは強いから人を助けろ。手の届く範囲でいい、救えるヤツは救っとけ。迷っても感謝されなくてもとにかく助けてやれ。オマエは大勢に囲まれて死ね。俺みたいにはなるなよ」 上記のセリフは、病床であった虎杖倭助が、孫の虎杖... 2021.03.10 マンガ・アニメ認知科学呪術廻戦心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:竈門炭治郎から学ぶ。なりきることで、なる方法。 「炭治郎 呼吸だ 息を整えて ヒノカミ様になりきるんだ」 上記のセリフは第39話 走馬燈の中 にて、炭治郎がピンチの時に、父 炭十郎の言葉を思い出したシーンです。 ハッタリでも「なりたい自分」を徹底的に演じきれば、無意... 2021.02.27 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃
ジョジョの奇妙な冒険 ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風:ジョルノ・ジョバァーナから学ぶ。「悟りのゲシュタルト!!!」 「覚悟」とは………………犠牲の心ではないッ!「覚悟」とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開く事だッ! 上記のセリフは、ジョルノ・ジョバァーナが、ヤケになり己を犠牲に(死のうと)するミスタに対して伝えたものです。 覚... 2021.02.20 ジョジョの奇妙な冒険マンガ・アニメ認知科学
マンガ・アニメ ONE PIECE:サンジから学ぶ。「ピンチはチャンスの機能脳科学」 おそらく、ピンチの時にチャンスが見えないという原因の大半は、心理的盲点(スコトーマ)によるものです。 下記のセリフは、ONE PIECE 43巻でサンジがウソップに伝えたものです。 最悪の事態には、必ず相応のチャンスが... 2021.02.12 マンガ・アニメONEPIECE心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ ONE PIECE:ルフィに学ぶ。「誰にも壊されない強い意志」 (海賊王に)「おれがなるって決めたんだから、そのために戦って死ぬんなら別にいい」 上記ルフィのセリフは、ONE PIECE 1巻に収録されています。さすがに戦って死ぬのはマズいと思いますが、夢を叶える為ならそれくらいの覚悟を... 2021.02.09 マンガ・アニメONEPIECE心理学心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃診断:「五感組チェックテスト」頭がよくなる五感の使いかた。 「五感組」とは、炭治郎を含む同期の剣士5人のことを言います。5人はそれぞれ五感に関わる特殊能力をもっています。 人にはそれぞれ優位な感覚があります。優位な感覚を意識的に使うことでIQが上がりやすくなり、頭もよくなるのです。 ... 2021.02.05 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:鬼の圧倒的な力、「恐怖に打ち勝つ鬼滅力」 「恐怖」や「不安」を解消するには、①リスクを把握する②信念をリセットする③リアルから脱出する④多角的視点でIQを上げる などの方法があります。 【①リスクを把握する】「〇〇だったらどうしよう」といった恐怖や不安を解消するには... 2021.02.03 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:宇髄天元から学ぶ。派手にテキパキ強くなる。大きく変わる・進化するには? ぬるい ぬるいねぇ このようなザマで地味にぐだぐだしてるから 鬼殺隊は弱くなってゆくんだろうな 上記の発言を考察すると、宇髄天元さんは、おそらく「現状の最適化」を「進化」ではなく、退化であると認識しているのだと思われます。 ... 2021.02.01 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃 1巻 第1話『残酷』:冨岡さんと炭治郎から学ぶ。生き抜くためには、強く賢くなるしかない!? 「生殺与奪の権を 他人に握らせるな!!」 生殺与奪(せいさつよだつ)とは、生かすも殺すも、与えるも奪うも自分の思うままになることで、義勇さんはその権利・権力を「他者に握らせるな!!」と言っています。 水柱 | ₩ANK... 2021.01.29 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃 無限列車編:竈門炭治郎を考察 人に良い影響を与えるリーダーの資質とは? 炭治郎の心の中は暖かかった 空気は澄み切って心地よく さらに 光る小人が存在している これは炭治郎の優しさの化身である 光る小人は青年が"精神の核"を探しているのを察すると手を引いて案内した(中略)…暖かいずっとここに居たい... 2021.01.29 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃 無限列車編:煉獄さんの情熱をインストールしよう!! 煉獄さんは眠らされた夢の中で、お父上に「柱になった」と報告すると… 煉獄さんは、弟にこう言います。「どうでもいい」とのことだ。しかし!そんなことで俺の情熱は無くならない!心の炎が消えることはない!俺は決して挫けない 煉... 2021.01.29 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:炭治郎のブリーフセラピー(心理療法)。炭治郎とカナヲの恋の物語を考察。 ブリーフセラピーは、アメリカの精神科医であるミルトン・エリクソン(1901~1980)がおこなった治療法をもとにして生まれた心理療法です。 炭治郎はカナヲと、簡単な会話を必要以上に繰り返しています。これは心理療法の導入として... 2021.01.29 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 呪術廻戦 0 眩しい闇:乙骨憂太も笑顔になる打開策「闇から抜け出す方法」 君にかかった呪いは 使い方次第で人を助けることもできる 力の使い方を学びなさい 全てを投げ出すのは それからでも遅くはないだろう ──五条悟 高専五条 | あさの(小豆ねい) 時間の捉え方を変えると、様々な認識を変化さ... 2021.01.28 マンガ・アニメ認知科学呪術廻戦心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:炭治郎に学ぶ。無理難題を、かんたんにクリアする認知科学! 鱗滝さんが炭治郎に命じた課題は、後に鱗滝さんが「お前にあの岩は斬れないと思っていたのに…」と言うほど無理難題でした。 炭治郎はその無理難題に対し、「斬れる気がしない 刀が折れる……」と心の中で思いつつ日々を過ごしていました。... 2021.01.27 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
アファメーション 鬼滅の刃: 炭治郎は、現代版「思考は現実化する」アファメーション(強い自己肯定)の使い手だった! 「頑張れ 炭治郎 頑張れ!!俺は今までよくやってきた!!俺はできる奴だ!!」 上記の炭治郎のセリフは、元下弦の鬼である響凱(きょうがい)との戦いで、怪我によって落ち込んでしまい心が折れかけた時、自身を鼓舞するために言い放った... 2021.01.27 アファメーションマンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 我妻善逸に学ぶ「自己効力感(エフィカシー)の大切さ」 じいちゃんは何度だって根気強く俺を叱ってくれた。何度も何度も逃げた俺を何度も何度も引きずり戻して、明らかにちょっとアレ、殴りすぎだったけど、、俺を見限ったりしなかった… 「誰にでも何かの才能がある」その才能を発揮させるには、... 2021.01.27 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:甘露寺蜜璃に学ぶ「もっと生きやすくなる ものごとの考えかた」 お館様は甘露寺蜜璃に、このように言いました。「自分の強さを誇りなさい 君を悪く言う人は 皆 君の才能を恐れ 羨ましがってるだけなんだよ」 鬼殺隊になる以前の甘露寺蜜璃は、人並外れた身体能力や「他人とは違う自分」を隠し、「普通... 2021.01.27 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学心理学・コーチング用語人間関係
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:伊之助は戦いのなかで、藤の家のお婆さんに言われた言葉を思い出しました。 「どのような時でも、誇り高く生きて下さいませ」炭治郎は、この言葉を、「自分の立場をきちんと理解して、その立場であることが恥ずかしくないように正しく振る舞うこと」と伊之助に要訳しました。 「未来に大きな成功をする」「世界を平和... 2021.01.13 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語