
機能脳科学


“無意識の歯車をまわす”苫米地英人切り抜き動画と”無意識と意識”について
↑切り抜き動画は、Dr.苫米地が"意識と無意識の定義"と、"無意識のメリット"についてくわしく解説しています。
フロイトとユングの"意識と無意識"
ジークムント・フロイト(Sigmund Freud 1...

「俺は嫌われてない」冨岡義勇から学ぶ「セルフトーク(自己対話)の大切さ」
セルフトーク(自己対話)とは、自分自身に語りかける言葉のことをいいます。
認知科学やコーチングの世界では常識的な話ですが、セルフトーク(自己対話)を修正したり変化させると、意識が変化して、考えかたや行動が変わっていくのです。...

ジャンプ+「SPY×FAMILY」スパイから家族へ…「自分を変える方法」
SPY×FAMILYとは、
遠藤達哉による作品で、ジャンプ+にて隔週月曜に更新をしています。
凄腕スパイ<黄昏>は、より良き世界のため日々、諜報任務にあたっていた。ある日、新たな困難な司令が下る——…。任務のため、...

カーネギーメロン大学 神経科学研究所「自己肯定でストレス軽減」
この記事は、カーネギーメロン大学 Neuroscience Instituteによる、Mapping How the Brain Regulates Stressを、なるべく簡単にまとめてご紹介するものです。
上記の研究...

ジャンプ+「久保さんは僕を許さない」と、「ひとりごと」をコントロールしてモテる方法
「久保さんは僕(モブ)を許さない」は、
少年ジャンプ+にて毎週水曜更新されている学園・ラブコメディマンガで、2021年2月時点で単行本の累計発行部数は40万部を突破しています。作者は雪森寧々で、この作品の他に「人間に恋し...

呪術廻戦:あなたはどっち?スクナ的考えと、イタドリ的考え。
「オマエは強いから人を助けろ。手の届く範囲でいい、救えるヤツは救っとけ。迷っても感謝されなくてもとにかく助けてやれ。オマエは大勢に囲まれて死ね。俺みたいにはなるなよ」
上記のセリフは、病床であった虎杖倭助が、孫の虎杖...

ONE PIECE:サンジから学ぶ。「ピンチはチャンスの機能脳科学」
おそらく、ピンチの時にチャンスが見えないという原因の大半は、心理的盲点(スコトーマ)によるものです。
下記のセリフは、ONE PIECE 43巻でサンジがウソップに伝えたものです。
最悪の事態には、必ず相応のチャンスが...

鬼滅の刃:宇髄天元から学ぶ。派手にテキパキ強くなる。大きく変わる・進化するには?
ぬるい ぬるいねぇ このようなザマで地味にぐだぐだしてるから 鬼殺隊は弱くなってゆくんだろうな
上記の発言を考察すると、宇髄天元さんは、おそらく「現状の最適化」を「進化」ではなく、退化であると認識しているのだと思われます。
...

鬼滅の刃: 炭治郎は、現代版「思考は現実化する」アファメーション(強い自己肯定)の使い手だった!
「頑張れ 炭治郎 頑張れ!!俺は今までよくやってきた!!俺はできる奴だ!!」
上記の炭治郎のセリフは、元下弦の鬼である響凱(きょうがい)との戦いで、怪我によって落ち込んでしまい心が折れかけた時、自身を鼓舞するために言い放った...

鬼滅の刃:伊之助は戦いのなかで、藤の家のお婆さんに言われた言葉を思い出しました。
「どのような時でも、誇り高く生きて下さいませ」炭治郎は、この言葉を、「自分の立場をきちんと理解して、その立場であることが恥ずかしくないように正しく振る舞うこと」と伊之助に要訳しました。
「未来に大きな成功をする」「世界を平和...