
心理学


“無意識の歯車をまわす”苫米地英人切り抜き動画と”無意識と意識”について
↑切り抜き動画は、Dr.苫米地が"意識と無意識の定義"と、"無意識のメリット"についてくわしく解説しています。
フロイトとユングの"意識と無意識"
ジークムント・フロイト(Sigmund Freud 1...

『かぐや様は告らせたい』の赤坂アカが原作の【推しの子】と芸能界の闇について
原作担当の赤坂アカにとって4作品目。作画担当の横槍メンゴにとっては6作目となります。赤坂アカは『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』連載中のため、異例の2作品同時週刊連載となっています。
「推し」とは、、
...

ONE PIECE:サンジから学ぶ。「ピンチはチャンスの機能脳科学」
おそらく、ピンチの時にチャンスが見えないという原因の大半は、心理的盲点(スコトーマ)によるものです。
下記のセリフは、ONE PIECE 43巻でサンジがウソップに伝えたものです。
最悪の事態には、必ず相応のチャンスが...

鬼滅の刃: 炭治郎は、現代版「思考は現実化する」アファメーション(強い自己肯定)の使い手だった!
「頑張れ 炭治郎 頑張れ!!俺は今までよくやってきた!!俺はできる奴だ!!」
上記の炭治郎のセリフは、元下弦の鬼である響凱(きょうがい)との戦いで、怪我によって落ち込んでしまい心が折れかけた時、自身を鼓舞するために言い放った...

鬼滅の刃: 「善良な鬼と悪い鬼の区別もつかないなら、柱なんてやめてしまえ!!」炭治郎は不死川実弥に頭突きをくらわせた後、このように言いました。
心理学では、性格を分類するさまざまな方法が存在しますが、認知科学では「性格は存在しない」と考えられているのです。
なぜならば、人類は長い歴史の中で、「人が生まれつき、性質や気質を持っている」このことを、客観的な証拠に基づいて...