マンガ・アニメ 「鬼滅の刃」遊郭編:鯉夏花魁の部屋で炭治郎は聞きました。「”足抜け”って何?」 "足抜け"っていうのはねぇ 借金を返さずにここから逃げることだよ 見つかったらひどいんだよ 鬼滅の刃:遊郭編にて、炭治郎(炭子)は"足抜け"について、この様に説明を受けています。 "足抜け""足抜き"とは? ... 2021.09.24 マンガ・アニメ鬼滅の刃
マンガ・アニメ 鬼滅の刃 5巻:炭治郎と累くんのエピソード 「恐怖洗脳の特徴と回避術」 人は恐怖を植えつけられると、他人に支配されやすい状態になってしまうものです。つまり恐怖は人を支配するための強力なツールということにもなります。 累「君の妹を 僕に頂戴 大人しく渡せば 命だけは助けてあげる」炭治郎「…何を言っ... 2021.03.23 マンガ・アニメ鬼滅の刃
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:竈門炭治郎から学ぶ。なりきることで、なる方法。 「炭治郎 呼吸だ 息を整えて ヒノカミ様になりきるんだ」 上記のセリフは第39話 走馬燈の中 にて、炭治郎がピンチの時に、父 炭十郎の言葉を思い出したシーンです。 ハッタリでも「なりたい自分」を徹底的に演じきれば、無意... 2021.02.27 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃
マンガ・アニメ 鬼滅の刃診断:「五感組チェックテスト」頭がよくなる五感の使いかた。 「五感組」とは、炭治郎を含む同期の剣士5人のことを言います。5人はそれぞれ五感に関わる特殊能力をもっています。 人にはそれぞれ優位な感覚があります。優位な感覚を意識的に使うことでIQが上がりやすくなり、頭もよくなるのです。 ... 2021.02.05 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:鬼の圧倒的な力、「恐怖に打ち勝つ鬼滅力」 「恐怖」や「不安」を解消するには、①リスクを把握する②信念をリセットする③リアルから脱出する④多角的視点でIQを上げる などの方法があります。 【①リスクを把握する】「〇〇だったらどうしよう」といった恐怖や不安を解消するには... 2021.02.03 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃 1巻 第1話『残酷』:冨岡さんと炭治郎から学ぶ。生き抜くためには、強く賢くなるしかない!? 「生殺与奪の権を 他人に握らせるな!!」 生殺与奪(せいさつよだつ)とは、生かすも殺すも、与えるも奪うも自分の思うままになることで、義勇さんはその権利・権力を「他者に握らせるな!!」と言っています。 水柱 | ₩ANK... 2021.01.29 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃 無限列車編:竈門炭治郎を考察 人に良い影響を与えるリーダーの資質とは? 炭治郎の心の中は暖かかった 空気は澄み切って心地よく さらに 光る小人が存在している これは炭治郎の優しさの化身である 光る小人は青年が"精神の核"を探しているのを察すると手を引いて案内した(中略)…暖かいずっとここに居たい... 2021.01.29 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:炭治郎のブリーフセラピー(心理療法)。炭治郎とカナヲの恋の物語を考察。 ブリーフセラピーは、アメリカの精神科医であるミルトン・エリクソン(1901~1980)がおこなった治療法をもとにして生まれた心理療法です。 炭治郎はカナヲと、簡単な会話を必要以上に繰り返しています。これは心理療法の導入として... 2021.01.29 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:炭治郎に学ぶ。無理難題を、かんたんにクリアする認知科学! 鱗滝さんが炭治郎に命じた課題は、後に鱗滝さんが「お前にあの岩は斬れないと思っていたのに…」と言うほど無理難題でした。 炭治郎はその無理難題に対し、「斬れる気がしない 刀が折れる……」と心の中で思いつつ日々を過ごしていました。... 2021.01.27 マンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
アファメーション 鬼滅の刃: 炭治郎は、現代版「思考は現実化する」アファメーション(強い自己肯定)の使い手だった! 「頑張れ 炭治郎 頑張れ!!俺は今までよくやってきた!!俺はできる奴だ!!」 上記の炭治郎のセリフは、元下弦の鬼である響凱(きょうがい)との戦いで、怪我によって落ち込んでしまい心が折れかけた時、自身を鼓舞するために言い放った... 2021.01.27 アファメーションマンガ・アニメ認知科学鬼滅の刃心理学・コーチング用語
鬼滅の刃: 「善良な鬼と悪い鬼の区別もつかないなら、柱なんてやめてしまえ!!」炭治郎は不死川実弥に頭突きをくらわせた後、このように言いました。 心理学では、性格を分類するさまざまな方法が存在しますが、認知科学では「性格は存在しない」と考えられているのです。 なぜならば、人類は長い歴史の中で、「人が生まれつき、性質や気質を持っている」このことを、客観的な証拠に基づいて... 2021.01.14
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:伊之助は戦いのなかで、藤の家のお婆さんに言われた言葉を思い出しました。 「どのような時でも、誇り高く生きて下さいませ」炭治郎は、この言葉を、「自分の立場をきちんと理解して、その立場であることが恥ずかしくないように正しく振る舞うこと」と伊之助に要訳しました。 「未来に大きな成功をする」「世界を平和... 2021.01.13 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:炭治郎がカナヲにした「手品のような心理療法」を考察します。 「人は心が原動力だから、心はどこまでも強くなれる」 炭治郎はカナヲの心を治療する際、カナヲをハラハラさせ、その後ビックリさせています。このように、ブリーフセラピーの解決焦点型は、相手に問題解決をイメージさせるために様々な手法... 2020.12.21 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
コーチングについて 鬼滅の刃:「夢を叶える前に知っておくべき2つのポイント」鱗滝さんの最終試練を考察。 認知科学には、目の前に机があるから「机がある」と認識するわけでなく、「机があると認識するから机が存在する」という考えかたがあります。 1.「なりたい自分」になることここで言う「なりたい自分」とは、ゴールを達成している瞬間の自... 2020.12.18 コーチングについてマンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
コーチングについて 鬼滅の刃:「いつの間にか夢を叶える方法とは?」鱗滝さんの最終試練を考察。 炭治郎もやっていた、夢を叶える2つの行動のポイントと解説 ポイントその① まず第一に「やりたいこと」であること なぜ「やりたいこと」がいいのか?答えはシンプルで、自発的な行動は楽しいからです。逆に「やらなくてはならない... 2020.12.18 コーチングについてマンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:正義とは!?正しいとは!?無一郎と炭治郎は、刀鍛冶の里で衝突をしました。 英語のJUSTICEは「正義」と訳せますが、本来は「公平・公正」という意味で使われています。「正義=絶対的に正しい価値」ということではないのです。 無一郎「度を超えて頭が悪い子みたいだね壊れるから何? また作ったら?君がそう... 2020.12.11 マンガ・アニメ鬼滅の刃
マンガ・アニメ 鬼滅の刃 無限列車編:炭治郎自身の本能の警告「すでに気付いてるはずの”小さな手がかり”を炭治郎が理解できていないため」本人や父の姿を借りて出現し警告した… 斬るべきものは在る…斬るべきもの…目覚めるために。わかった…と思う。でも、もし違っていたら? 炭治郎は上記のように自問自答を繰り返し、遂には決断をしてピンチから脱出をします。 「どうしたらいいかわからない」「どうしよう... 2020.10.14 マンガ・アニメ鬼滅の刃心理学・コーチング用語
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:「栗花落カナヲ(つゆりかなを)」物事を決める手段としていた銅貨は、カナエが生前作ってくれた思い出箱に入れています。 プロフィールお誕生日:5月19日(出生不明だったためカナエと胡蝶に出会った日にしている)年齢:16歳身長、体重152cm44kg9巻あたりから156cm46kg出身地:東京府 本所區(墨田区、向島)趣味:朝から晩までシャボン玉好きなもの:... 2020.10.03 マンガ・アニメ鬼滅の刃
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:「竈門炭治郎(かまどたんじろう)」石頭はお母さん譲り。母の葵枝(きえ)さんはイノシシを頭突きで撃退した逸話の持ち主です。 プロフィール お誕生日:7月14日 年齢:15歳 身長、体重 第1話:156cm53kg 選別時:165cm61kg 出身地:東京府 奥多摩郡 雲取山(西多摩) 趣味:頭突き、掃除 好きなもの:タラの芽 炭治郎の出身地で... 2020.09.21 マンガ・アニメ鬼滅の刃
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:「赫灼(かくしゃく)の子」じゃねぇか、こりゃあ縁起がいいなあ…鬼滅の刃2巻より 鋼鐵塚(はがねづか)さんにそう言われた炭治郎は、「いや俺は、炭十郎と葵枝(きえ)の息子です」とマトモに返していましたが、赫灼(かくしゃく)とは、「光り輝いて明るい」という意味です。火仕事をする家では、炭治郎のように髪の毛と黒目が赤みがかっ... 2020.07.26 マンガ・アニメ
マンガ・アニメ 鬼滅の刃:「全集中の呼吸」錆兎は炭治郎にこう言いました。── 鬼滅の刃 1巻より お前は何も身につけてない何も自分のものにしていない(中略)"全集中の呼吸"お前は知識としてそれを覚えただけだお前の体は何もわかってない「自分のものにする」とは、覚えた技術や知識を、無意識でもあやつれるようになることを言うのです。 ... 2020.01.22 マンガ・アニメ