鬼滅の刃

マンガ・アニメ

「鬼滅の刃」遊郭編:鯉夏花魁の部屋で炭治郎は聞きました。「”足抜け”って何?」

"足抜け"っていうのはねぇ 借金を返さずにここから逃げることだよ 見つかったらひどいんだよ 鬼滅の刃:遊郭編にて、炭治郎(炭子)は"足抜け"について、この様に説明を受けています。 "足抜け""足抜き"とは? ...
マンガ・アニメ

「俺は”元忍”の宇髄天元様だぞ」宇髄天元のルーツ「忍びの者」を学ぶ。

宇髄天元は音柱になる以前 「忍びの者」だったというのは有名な話です。1618年に小笠原昨雲が残した軍学書「軍法侍用集」にはこうあります。 いくら戦いが上手くても、敵や土地の情報を知るために忍者を雇わなければ、戦いの...
マンガ・アニメ

鋼鐵塚さんの有名なセリフ「刀を失くすとはどういう料簡だ 貴様ァアアアア!!」から学ぶ、仏教用語とじゃんけんぽん。

料簡(りょうけん)とは、「考え」や「思案」「分別」という意味です。 おそらく、料簡の語源となったのは仏教用語である「料簡法意」という言葉でしょう。 料簡法意(りょうけんほうい・りゃんけんほうい) の料簡は、「...
〇〇大学の研究・実験

「こっからはド派手に行くぜ」宇髄天元から学ぶ「遅刻する人は成功する」

遅刻は悪?それとも… 堕姫との戦いに爆発とともに登場した宇髄天元さん。彼は遅れてきた(遅刻した)にも関わらず、「遅れて悪かったな こっからはド派手に行くぜ」と、なんだかカッコイイ風に話が進みます。遅刻という言葉を聞い...
マンガ・アニメ

「心頭滅却すれば火もまた涼し」悲鳴嶼行冥から学ぶ「禅の言葉」

「心頭滅却すれば火もまた涼し」は、おそらく誤読で、もともとは山梨県塩山、恵林寺の僧侶である快川紹喜(かいせんじょうき)の残した「心頭滅却すれば火も自ずと涼し」が正しいとされています。 快川紹喜(かいせんじょうき)...
アファメーション

「俺は嫌われてない」冨岡義勇から学ぶ「セルフトーク(自己対話)の大切さ」

セルフトーク(自己対話)とは、自分自身に語りかける言葉のことをいいます。 認知科学やコーチングの世界では常識的な話ですが、セルフトーク(自己対話)を修正したり変化させると、意識が変化して、考えかたや行動が変わっていくのです。...
コーチングについて

「信用しない 信用しない そもそも鬼は大嫌いだ」伊黒小芭内から学ぶ「信じるとは」

おそらく伊黒さんは、人がどんな時に何かを信じ、どのように信じる気持ちを利用されるのかを理解しているはずです。 人は、「幸せになりたい」「救われたい」と思った時、何か(誰か)を信じる傾向があるようです。 何かを信じる...
コーチングについて

甘露寺蜜璃「私 いたずらに人を傷つける奴にはキュンとしないの」いたずらに人を傷つける「ドリームキラー対策法」

「ドリームキラー」とは、文字通り、「人の夢を壊す人」のことをいいます。 ドリームキラーは、劣等感や嫉妬心から意図的に夢を壊そうとする悪意タイプと、友人や両親、学校の先生や上司など、「あなたのことを思って」と、善意で夢を壊そう...
マンガ・アニメ

アニメやマンガには様々な死があります。死の恐怖から逃れる方法とは!?

人間たちが 無意味にあっけなく死んでいくのは、自然法則のように当然なことであり、普通のことだ。これらの作品は、まるでそうしたメッセージを読者に伝えているかのようです。この残酷で理不尽な世界に対する、根本的な諦念というか達観の...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃診断:「五感組チェックテスト」頭がよくなる五感の使いかた。

「五感組」とは、炭治郎を含む同期の剣士5人のことを言います。5人はそれぞれ五感に関わる特殊能力をもっています。 人にはそれぞれ優位な感覚があります。優位な感覚を意識的に使うことでIQが上がりやすくなり、頭もよくなるのです。 ...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:鬼の圧倒的な力、「恐怖に打ち勝つ鬼滅力」

「恐怖」や「不安」を解消するには、①リスクを把握する②信念をリセットする③リアルから脱出する④多角的視点でIQを上げる などの方法があります。 【①リスクを把握する】「〇〇だったらどうしよう」といった恐怖や不安を解消するには...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:宇髄天元から学ぶ。派手にテキパキ強くなる。大きく変わる・進化するには?

ぬるい ぬるいねぇ このようなザマで地味にぐだぐだしてるから 鬼殺隊は弱くなってゆくんだろうな 上記の発言を考察すると、宇髄天元さんは、おそらく「現状の最適化」を「進化」ではなく、退化であると認識しているのだと思われます。 ...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃 1巻 第1話『残酷』:冨岡さんと炭治郎から学ぶ。生き抜くためには、強く賢くなるしかない!?

「生殺与奪の権を 他人に握らせるな!!」 生殺与奪(せいさつよだつ)とは、生かすも殺すも、与えるも奪うも自分の思うままになることで、義勇さんはその権利・権力を「他者に握らせるな!!」と言っています。 水柱 | ₩ANK...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃 無限列車編:竈門炭治郎を考察 人に良い影響を与えるリーダーの資質とは?

炭治郎の心の中は暖かかった 空気は澄み切って心地よく さらに 光る小人が存在している これは炭治郎の優しさの化身である 光る小人は青年が"精神の核"を探しているのを察すると手を引いて案内した(中略)…暖かいずっとここに居たい...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃 無限列車編:煉獄さんの情熱をインストールしよう!!

煉獄さんは眠らされた夢の中で、お父上に「柱になった」と報告すると… 煉獄さんは、弟にこう言います。「どうでもいい」とのことだ。しかし!そんなことで俺の情熱は無くならない!心の炎が消えることはない!俺は決して挫けない 煉...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:炭治郎のブリーフセラピー(心理療法)。炭治郎とカナヲの恋の物語を考察。

ブリーフセラピーは、アメリカの精神科医であるミルトン・エリクソン(1901~1980)がおこなった治療法をもとにして生まれた心理療法です。 炭治郎はカナヲと、簡単な会話を必要以上に繰り返しています。これは心理療法の導入として...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:炭治郎に学ぶ。無理難題を、かんたんにクリアする認知科学!

鱗滝さんが炭治郎に命じた課題は、後に鱗滝さんが「お前にあの岩は斬れないと思っていたのに…」と言うほど無理難題でした。 炭治郎はその無理難題に対し、「斬れる気がしない 刀が折れる……」と心の中で思いつつ日々を過ごしていました。...
アファメーション

鬼滅の刃: 炭治郎は、現代版「思考は現実化する」アファメーション(強い自己肯定)の使い手だった!

「頑張れ 炭治郎 頑張れ!!俺は今までよくやってきた!!俺はできる奴だ!!」 上記の炭治郎のセリフは、元下弦の鬼である響凱(きょうがい)との戦いで、怪我によって落ち込んでしまい心が折れかけた時、自身を鼓舞するために言い放った...
マンガ・アニメ

我妻善逸に学ぶ「自己効力感(エフィカシー)の大切さ」

じいちゃんは何度だって根気強く俺を叱ってくれた。何度も何度も逃げた俺を何度も何度も引きずり戻して、明らかにちょっとアレ、殴りすぎだったけど、、俺を見限ったりしなかった… 「誰にでも何かの才能がある」その才能を発揮させるには、...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:甘露寺蜜璃に学ぶ「もっと生きやすくなる ものごとの考えかた」

お館様は甘露寺蜜璃に、このように言いました。「自分の強さを誇りなさい 君を悪く言う人は 皆 君の才能を恐れ 羨ましがってるだけなんだよ」 鬼殺隊になる以前の甘露寺蜜璃は、人並外れた身体能力や「他人とは違う自分」を隠し、「普通...

鬼滅の刃: 「善良な鬼と悪い鬼の区別もつかないなら、柱なんてやめてしまえ!!」炭治郎は不死川実弥に頭突きをくらわせた後、このように言いました。

心理学では、性格を分類するさまざまな方法が存在しますが、認知科学では「性格は存在しない」と考えられているのです。 なぜならば、人類は長い歴史の中で、「人が生まれつき、性質や気質を持っている」このことを、客観的な証拠に基づいて...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:伊之助は戦いのなかで、藤の家のお婆さんに言われた言葉を思い出しました。

「どのような時でも、誇り高く生きて下さいませ」炭治郎は、この言葉を、「自分の立場をきちんと理解して、その立場であることが恥ずかしくないように正しく振る舞うこと」と伊之助に要訳しました。 「未来に大きな成功をする」「世界を平和...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:炭治郎がカナヲにした「手品のような心理療法」を考察します。

「人は心が原動力だから、心はどこまでも強くなれる」 炭治郎はカナヲの心を治療する際、カナヲをハラハラさせ、その後ビックリさせています。このように、ブリーフセラピーの解決焦点型は、相手に問題解決をイメージさせるために様々な手法...
マンガ・アニメ

「最終選別 藤襲山(ふじかさねやま) 」鬼滅の刃 1巻より

鬼殺隊の最終選別は、藤襲山(ふじかさねやま)で七日間行われます。作中では「鬼は藤の花を嫌う」とされています。 藤についてのマメ知識・藤は薄い紫色(藤色)で、 強い日当たりを好む・花にはレクチン、 樹皮などにはウイスタリン、 ...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:「日輪刀」鬼殺隊の持つ刀は特別な鋼で造られており…鬼滅の刃 1巻より

その名を"日輪刀"という日輪とは、太陽を意味する言葉です。日輪という名前のお坊さんが仏教の天台宗と日蓮宗に1人づついて、鎌倉時代に活躍をしていたそうです。
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:「鬼滅奇譚(きめつきたん) 」鬼滅の刃 1巻より

※奇譚(きたん)とは、珍しい、不思議な話鬼滅奇譚(きめつきたん)鬼鬼滅滅(ききめつめつ)悪鬼滅々(あっきめつめつ)鬼殺の刃(きさつのやいば)滅々鬼譚(めつめつきたん)など、、「鬼滅の刃」には、たくさんのタイトル候補があったそうです。 ...
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:「生殺与奪の権を 他人に握らせるな!!」鬼滅の刃 1巻より

生殺与奪(せいさつよだつ)とは、生かすも殺すも、与えることも奪うことも自分の思うままになること。絶対的な権力を握っていることをいうのです。
マンガ・アニメ

鬼滅の刃:「人に聞くな 自分の頭で考えられないのか」鬼滅の刃 1巻より

鱗滝左近次は炭治郎にこう言いました。お前はとにかく判断が遅い(中略)今の質問に間髪入れず答えられなかったのは何故か?お前の覚悟が甘いからだ
タイトルとURLをコピーしました